|  | 
関数 mframe() は plist 中のパラメータを持つ新しいフレームを作る。 plist は NULLでも良い。 
plist に現われるキーのうちどれが認識されるかはウィンドウシステム に依存する。 
以下のキーは常に認識される。 
 
Mdevice. 値は Mx, Mgd, Mnil のいずれかでなくてはならない。
値が Mx ならば、新しいフレームは X ウィンドウシステム用である。こ のフレームと共に指定された引数 MDrawWindow は、 Window型でな くてはならない。フレームは読み書きともに可能であり、すべてのGUI 関 数が使用できる。 
値が Mgd ならば、新しいフレームは GD ライブラリのイメージオブジェ クト用である。このフレームと共に指定された引数 MDrawWindow は、 gdImagePtr型でなくてはならない。フレームは書き出し専用であり、 minput_ で始まる名前の関数は使用できない。 
値が Mnil ならば、新しいフレームは, null デバイス用である。このフ レームは読み書きできないので、引数 MDrawWindow を必要とするmdraw_ で始まる名前の関数や、minput_ で始まる名前の関数は使用できない。 
Mface. 値は MFace へのポインタでなくてはならない。
この値はフレームのデフォルトのフェースとして用いられる。 
 
これらのキーに加え、Mdevice のキーが Mx である場合に限り以下のキー も認識される。以下のキーはルートウィンドウと、フレームで利用できる drawable の深さを指定する。 
 
Mdrawable. 値は Drawable型でなくてはならない。
キー Mdisplay を持つパラメータも指定されている必要がある。生成さ れたフレームは、指定されたディスプレイ上の指定された drawable と同 じルートウィンドウと深さを持つ drawable に用いられる。 
このパラメータがある場合には、Mscreen をキーとするパラメータは無 視される。 
Mwidget. 値は Widget型でなくてはならない。
生成されたフレームは、指定したウィジェットと同じルートウィンドウと 深さを持つ drawable に用いられる。 
キー Mface を持つパラメータがなければ、デフォルトのフェースはこの ウィジェットのリソースから作られる。 
このパラメータがある場合には、Mdisplay, Mscreen, Mdrawable, Mdepth をキーとするパラメータは無視される。 
Mdepth. 値は unsigned型でなくてはならない。
生成されたフレームは、指定した深さの drawable に用いられる。 
Mscreen. 値は (Screen *)型でなくてはならない。
生成したフレームは、指定したスクリーンと同じルートウィンドウを持ち、 スクリーンのデフォルトの深さと同じ深さを持つ drawable に用いられる。 
このパラメータがある場合には、Mdisplay をキーとするパラメータは無 視される。 
Mdisplay. 値は (Display *)型でなくてはならない。
生成されたフレームは、指定したディスプレイのデフォルトスクリーンと 同じルートウィンドウと同じ深さを持つdrawables に用いられる。 
Mcolormap. 値は (Colormap)型でなくてはならない。
生成されたフレームは、指定したカラーマップを使用する。 
Mfont. 値は、Mx, Mfreetype, Mxft のいずれか。
生成されたフレームは指定したフォントバックエンドを使用する。値が Mx であれば X のコアフォント、Mfreetype であれば FreeType でサポー トされているローカルフォント、Mxft であれば Xft ライブラリ経由で 用いるローカルフォントを使用する。複数のフォントバックエンドを使用 したい場合には、このパラメータを複数回、異なる値で指定することがで きる。指定したバックエンドがサポートされていないデバイスでは、この パラメータは無視される。 
このパラメータが無い場合には、デバイスでサポートされているすべての フォントバックエンドを利用する。 
 
 戻り値:成功すれば mframe() は新しいフレームへのポインタを返す。そうでなけ れば NULLを返す。
 |